2001年1月に静岡県上空で日本航空機同士が起こしたニアミス事故、および2002年7月1日にドイツ上空でロシアの旅客機と貨物機が空中衝突した事故では、いずれも管制官の指示と TCAS(traffic alert collision avoidance system:交通警報・衝突防止装置)の指示とが食い違っていたそうです。
管制官の指示ミスとも、機長の判断ミスとも言われていますが、「もしも」機長が TCAS の指示に従っていたら、事故は防げたのかも知れません。
もちろん、新聞の報道などを見ると、日航機のニアミス事故ではわずか20mほどの間隔ですれ違っていたそうですから、そのような恐怖の中で、冷静な判断は極めて困難でしょう。
衝突を回避できたのは、ベテラン機長の技量によるものだと思います。
次のページなどで、TCASについて調べてみました。
- 日本航空機長組合ホームページ
- TCAS性能について (フレーム内のページへの直リンク)
TCAS は航空機間で方位、距離、高度の情報をやりとりし、航路を計算して衝突の危険を予測する装置ですが、あくまでも「過去の情報」をもとにするため、正確な予測はできないそうです。
とはいえ、ヒトの情報処理能力は走る速度程度の運動にしか対応していないので(進化の過程では音速で飛行することなど想定されていなかったので……)、航空機の速度に対応するには、機械の補助が必要となります。
ただし、柳田邦男は『撃墜』の中で、ヒトと機械が本来不向きな仕事をしているために、事故が起こりうることを指摘しています。
本来、機械(コンピュータ)は、作業するよりモニターすることに向いている。 一方、人はモニターするより手作業に向いている。
ところが、現代のインテリジェント化された環境では、機械が自動的に作業し、人がそれをモニターしている。
そこに事故や災害の落とし穴がある。
さて、「現在」のことを考えるとちょっと気が滅入るので、以下お気楽に……。
機械による補助、機械による判断を考えたとき、このサイトをご覧の方なら「必ず」不気味な例として……映画『2001年宇宙の旅』のコンピュータ、HAL9000(Heuristically-programmed ALgorithmic computer:通称ハル) を思い付くのではないでしょうか。
通信アンテナ制御装置AE35ユニットの故障を「予知」し、その予知が誤りではないかと指摘されたとき、ハルはこう言います(1968年制作の英語版字幕から……A.C.クラークの小説版にはこのセリフはなく、キューブリックとクラークの脚本にもありません。どこで加わったのだろう?)。
It can only attributable to human error.
This sort of thing has cropped up before ... and it has always been due to human error.
@Nifty Global Gate の機械翻訳では、次のように訳されました。
それはできる(単に)ヒューマン・エラーに起因する。
この種のものは以前に生じました...また、それは常にヒューマン・エラーによりました。
う〜ん。まだまだ、機械に誤りを指摘される日は来ないような気がしました。
それまで、この不完全な機械たちとなんとか折り合いをつけて、災害を回避していかなければならないようです。
【参考】機械による危機回避が描かれたSF
-
チャールズ・シェフィールド著、山高昭訳『星々に架ける橋』(ハヤカワ文庫)
プロローグの p.17〜20 で、爆破された旅客機の乗客を救おうとするコンピュータの「闘い」が描かれています。 - ロバート・ソウヤー著、内田昌之訳『ゴールデン・フリース』(ハヤカワ文庫)
冒頭、恒星間移民船<アルゴ>のコンピュータ<イアソン>が殺人を冒しますが、その理由がじつは……すみません、ネタバレになるので、どのような危機を回避しようとしているのかは書けません。 - ジェイムズ・P・ホーガン著、山高昭訳『未来の二つの顔』(創元SF文庫)
どうやったら、地球を管理するコンピュータに「常識」を身に付けさせるか、ということがテーマになっています。「常識」がないことには、「危機回避」など任せられない、ということなのですが……。
星野之宣により漫画化されています(講談社漫画文庫)。ディスプレイの文字がサンセリフ(ゴシック体)のほうが良かったのではないかと思いますが、その他の点では、結構イケてます。結末がちょっと違うけど、まぁいいか。
(2002/07/13)