M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > クイズ

QUIZ …… クイズ

ブートの語源は?【解答】

まず、コンピュータの起動を「ブート」と呼ぶことをご存じない人のために、「情報・通信辞典 e-Words」で「boot」を引いてみました。

ブート 【起動】
読み方 : 「ブート」
フルスペル : boot
コンピュータを起動すること。また、人間がコンピュータに電源を投入してから、操作可能な状態になるまでに自動的に行われる一連の処理。一般的に、電源が入るとまずマザーボードに記憶された「IPL」(Initial Program Loader)というプログラムが起動し、ハードディスクの先頭にある「MBR」(Master Boot Record)という領域を読み込む。MBRの内容からハードディスク内のどの領域(パーティション)からOSを起動するかを選択し、そのパーティションのブートセクタと呼ばれる領域に記録されたプログラムを呼び出す。ブートセクタに記録されたプログラムはディスクからOSをメモリに読み込んで起動し、操作可能な状態になる。

まぁ、ようするに、電源を入れた当初は小さい起動用プログラムが働いて、次にOS起動用のプログラムに引き継ぎ、そしてOSを起動する、といったように、次第にサイズの大きい複雑なプログラムを起動していくことを「ブート」と呼んでいるわけです。

じつは boot は bootstrap を略したものです。
この bootstrap ですが、パソコン用語でどのように扱われているかについては、次の「アスキーデジタル用語辞典」の記述を見ていただくと良いでしょう。

ブートストラップ
bootstrap
「pull oneself up by one's own bootstraps:自力で進む、自力で向上する」という口語から生まれた言葉で、コンピュータを起動する過程を指す。たとえばPC互換機では、電源投入時にはまずシステムROM内の小さなコードが実行され、各種デバイスの初期化が行なわれる。続いてこのコードは、ディスク内にあるOSの初期コードに制御を移す。このように、より高レベルなソフトウェアを実行するために、段階を追って初期化を行なうことをブートストラップという。

さて、ブートは boot 、つまり長靴です(って言ってもいいのかな)。
ということで、クイズの答えは、ブーツの編みひもか、つまみ革か、ということになります。
(パソコンが「ブ〜ン」といって起動、とか、「Over the Top」なんて、ウソ臭い選択肢を作ってしまって済みません。……引っかかりました?)

SPACE ALC」の「英辞郎」で検索してみると、次のように記述されています。

bootstrap
【形】 自力の、自発的な
【名】 ブートストラップ、ブーツを引っ張り上げるためのつまみ革
pull oneself up by one's own bootstraps
自らを引き上げる、独力でやり遂げる、他人の手を借りずに自分自身の努力で解決する、自助努力する、自力{じりき}で^這い上がる[更生{こうせい}する]

もともとは「ほらふき男爵(ミュンヒハウゼン男爵)」の物語に出てくる、自分で自分の靴の取っ手を交互に引っ張って空に昇っていくハナシだということは知っていたのですが、「bootstrap」そのものがどのようなものなのか、いまいちピンときませんでした(フィッシング用の長靴についている、履くときや泥に埋まったときに引っ張るための取っ手かな、とか)。

実物の写真が、北海道学園大学菊地慶仁教授の「計算機工学3」の講義資料 「第7回プロセッサ機能とシステム制御」に載っていました。
こんなものだとは知りませんでした。

さてさて、パソコン雑誌の記事でも「編み上げ靴の紐をかけるように見えるので」などと書いていることがあるそうです。
この話は、「Y.Shimizuの一刀両断ミニコラム」に載っていました。

(2002/06/27)

Copyright(c) 2002 M.SHI.