観測史上始まって以来最多の台風襲来となった今年、盛大な水しぶきを上げて走る自動車を見る機会も多かった。
台風といえば、先の台風や今回の地震による災害についてのコメントは今回は控えておく。ワシの書くゴミみたいなコメントが検索エンジンに引っかかっては申し訳ないからだ。
さて、自動車の上げる水しぶきの話に戻ると、水しぶきを上げて走っている当人や、傍(はた)から見ていて車を目で追っていると、最初の図のように、水しぶきは後方へ飛んでいるように見える。
しかし、事実は逆で、水しぶきは前方(進行方向)へ飛ぶのだ。
←こんな具合である。
タイヤは、水を前方に押し出し、また溝に巻き込んだ水を巻き上げて前方へと送り出しているのだ。
正確には、タイヤの溝のパターンによって、斜め前方に飛ぶ。
もちろん、この図のような水の飛跡を見ようと思ったら、車を目で追ってはいけない。
水たまりに視点を固定すると、見えてくるのだ。
……暇人だなぁ、などと言わないように。
ウチの近辺の歩道のない県道を歩くときには、車が水をはねる合間を縫って歩かなければならないから、それなりの観察力と技術が要るのだ(ちなみに、図のクルマがベンツのA-CLASSなのは、たまたま折込チラシが入っていたのを描いてみただけであって、深い意味はない。ワシのクルマは四駆でタイヤが大きく溝も深いから、水しぶきはさらによく上がる)。
タイヤが水を前方に排出する仕組みについては、TOYOタイヤの「雨の日だって負けないタイヤ」などに載っている。
それ以外に、タイヤの溝に入った水が、タイヤの回転につれてサイクロイド曲線から放物線を描いて前方に飛ぶように思われる。
……思われると書いたのは、ワシはビデオを撮ったり、遠心力を計算したりするほどマメではないので、ボンヤリと科学的に眺めた観測に基づく推測に過ぎないからだ。
図にすると、次のような具合である。
これらのことから、近くに水たまりがあるとき、車が接近してきたら、傘を構える方向は自ずから決まると言うものだ。
水は車の進行方向斜め前に飛ぶのだから、車が向かってくる向きに、闘牛士がケープを掲げるように構えればよい。
……まぁ、そんなことはワシが言わなくても、何度か水をひっかけられているうちに判るようになるだろうけどね。
さて、水はねについて研究(っちゅうほどのものでもないが)を進めるうち、気付いたことがある。
タイヤメーカー各社のWebサイトを見てみたが、これまでのところ「歩行者に水をひっかけないための走り方」なんてことが書いてあるページには、お目にかかっていない。
「雨の日の走り方」となると、ハイドロプレーニング現象への対応など、運転者側の安全・快適性にかかわるハウツーしか書いていないのだ。
ブリヂストン、ヨコハマ、ファルケン、TOYO、ミシュラン、ダンロップのような、Yahooでタイヤメーカーとして登録されている各社には、是非とも「歩行者にやさしい、雨の日の走り方」についても記事を載せていただきたい。
いや、むしろ本業のほうで「時速40kmまで水を跳ね飛ばさないタイヤ」を開発してもらったほうがよいかな?
ちなみにワシは、水が進行方向へ飛ぶことを知ってから、歩行者がいるときには水たまりへの侵入速度をできるだけ落とすようにしている。
水たまりに突っ込んでから減速しても、手遅れだからね。
(2004/10/26)