M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

庭のトンボ……など

ダンギクとイチモンジセセリ

玄関先に植えるためのハーブ(踏んづけるといい匂いがするように)を買いに園芸用品店に行ったとき、ダンギクにたくさんの虫が集まっていました。
ヒラタアブやハナムグリのほか、なんとツマグロヒョウモンまで……。
思わず買って帰って庭に植えましたが、やってくるのはイチモンジセセリばかり……。
(写真をクリックすると拡大します。)

さて、ダンギクの近くには、前に住んでいた家から持ってきて植えたコスモスが群れています。
ある朝(9/30 07:47)、そのコスモスにアカトンボがとまっていました。

暖機中のウスバキトンボ

上の写真で、羽がピンボケのように見えますが、じつは羽が小刻みに動いているためにブレたのです(被写体ブレという状態です。ちなみに、このときの露出は F2.4、シャッタースピードは 1/40秒でした)。
なぜ、このトンボはコスモスにとまったまま、羽を小刻みに動かしているのでしょう?

それは、暖機運転(アイドリング)なのです。
冬に自動車を発進させる前など、しばらくエンジンを空転させてエンジンを暖めます。
それと同じで、寒い朝など、昆虫は胸の大きな筋肉を伸縮させて小刻みに羽を動かします。
このとき筋肉が発生させる熱で体温を上げ、早く飛べる状態にするのです。

このトンボも、3分ほどで飛び立っていきました(翌朝、また同じコスモスにとまって寝ていましたから、ウチの庭が気に入ったのでしょうか?)。

さて、ここまでこのトンボを「アカトンボ」と書いてきましたが、じつは「トンボ科アカトンボ属」ではないようです。
後羽の後縁が広がっていることなどから、ウスバキトンボPantala flavescens) だと思われます。
下の写真は、後ろの羽の後ろのヘリと翅脈が広がっているようすがわかりやすいように、コントラストを強調して、輪郭を抽出したものです。

ウスバキトンボの翅脈

さて、同じ日、芝生に下の写真のようなものができていました。

モグラの通路

……モグラが掘り進んだあとですね。
先週は近くの小学校の校庭にサルが出没したそうですから、このあたりは見かけ以上に田舎で、いいところに住んでいるなぁと思いました。

(2003/10/02)

Copyright(c) 2003 M.SHI.