M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

地球時計

テレビのニュースが、まず戦争の映像から始まる毎日です……。
そんなとき、今、彼の地は昼なのか?  夜なのか? ……と気になりました。

……なんていうような中学理科・中学社会の知識があっても、
「昼のニュースで、空爆のようすが中継されているバグダッドは早朝で、このときアメリカは夜」
……なんてことは、すぐにはわかりません。

そこで右図のような、時差を計算しなくても一目でわかる「世界時計」を作ってみました。
上が日本標準時(JST)、下が世界時(UT)です。
JavaScriptを使って、1時間ごとに異なる画像が表示されるようになっています(ページを再読み込みしないと、変わりません)。
全部並べてみましょう。

JST00h JST01h JST02h JST03h

JST04h JST05h JST06h JST07h

JST08h JST09h JST10h JST11h

JST12h JST13h JST14h JST15h

JST16h JST17h JST18h JST19h

JST20h JST21h JST22h JST23h

これらの地球の図は、北極上空から見た地球をイメージしていますが、実際の地球とは異なる部分があります。

まず、図にはランベルト正積方位図法を用いています。
これは、 ほんとうなら北極上空からは見ることができない南半球も表示したかったからです。
そこで、北極から離れるほど、海岸線はゆがんでいます。
図の周囲を囲む緑色の線は、じつは南極大陸だったりしますが、気にしないでください。

また、複雑なプログラムを組まず、単純に1時間ごとに1枚の画像を入れ換えるようにしたため、季節は無視されています。
ほんとうなら、夏には北極圏は白夜のはずですし、冬には北極圏に太陽の光が当たることはありません。
正しい、リアルタイムの地球のシミュレーションを見たい方は、
Earth and Moon Viewer
などをご覧ください。

もうひとつ、図を作成するとき悩んだのは、
「地球を回すか? 明暗境界線(ターミーネーター)を回すか?」
ということです。
明暗境界線を固定しておいて、地球を回したほうが「地動説」の感じが出るとは思ったのですが、利便性を優先しました。
つまり、常に日本が右上にあり、右上に日本標準時を表示することによって、「地球上の各地の時間関係を知る」ことが容易になると考えたのです。
さらに、日付変更線が真上に当たるので、日付の変化もわかりやすいかなぁ、と思ったのですが、「真夜中の線」を入れ忘れてますねぇ。
まぁ、今後の課題ということで。

さて、この「地球時計」は、「夜明けと夕暮れを同時に見る」という、宇宙的視野を表現したものでもあります。
戦争報道を見ることがきっかけで作ったのが癪(しゃく)ですが、こうして地球規模、宇宙的視野でモノを見ることは、とても大切だと思っています。

「ごらんなさい!」アルヴィンが突然いった。「これを見せたかったんです。あの意味がわかりますか?」
 宇宙船はいま極地の上にあり、下の地球は完全な半球を見せていた。薄明帯を見下ろしたジェセックとヒルヴァーは、地球の両側に日の出と日没とを同時に見ることができた。その象徴的効果は実に理想的で印象的であったので、彼らはこの瞬間を命あるかぎり忘れられないことになるのである。
アーサー・C・クラーク著、山高昭訳『都市と星』(ハヤカワ文庫)26章より

(2003/03/27)

【追記】
i-mode携帯でも見られるようにしました(画像一つずつですけど)。

(2003/05/24)

Copyright(c) 2003 M.SHI.