M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 研究室

LAB & FIELD …… 研究室

アシナガバチの巣

どういうわけか、今日、家の近くの道ばたにアシナガバチの巣が落ちているのを見つけました。

下の写真の矢印の先をよく見てください。
卵が産み付けられていますね。

アシナガバチの卵

いつ見ても、ハチの巣の六角形構造は見事です。
上の写真では、ちょっとわかりにくいので補助線を加えると、次のようになります。

六角形状の巣の構造

中央部の壁が高く(長く)、周辺部が低い(短い)ことがわかりますね。
こうなると、真上(というか、正常な状態の巣なら真下)から見てみたいですよね。
でも、虫が嫌いな方は、この先は見ないように。

落っこちている巣を持ち上げてみたら、予想したより重いので、ひょっとして、と思ったら、やはりよく太った幼虫がぎっちり詰まっていました。

真下から見た巣

↑気の弱い人のことを考えて、写真は小さくしておきました。
クリックで拡大します(56KB)。

さて、この写真を見てよだれを垂らす人もいるかと思いますが、とりあえず虫を食べる話は置いといて、気が付いたことをメモしておきます。

観察すればわかることに疑問符が付いていますが、今日は時間の余裕がなくて、巣をばらして幼虫の様子を見たり、ということができませんでした。
巣は玄関前に置いてありますが、明日の朝にはどうなっているやら。
親の代わりにアオムシを探して、団子にして幼虫に食べさせるようなヒマはないし、まぁ、放置しておけば、鳥の栄養源にでもなるでしょう。
どうせ落ちていた巣なのだから、落っことしておく方が「自然」なのかも、などと考えています。

(2002/06/04)

【追記】

翌朝。
汁気(しるけ)たっぷりだったアシナガバチの幼虫は、アリに体液を吸われてしぼんでいました。
アリがアシナガバチの幼虫の天敵になるんだ、ということを知らされて、アシナガバチが軒下に巣を作るわけがわかったような気がしました。
もちろん、実際のところは、もっと観察してみないとわかりませんね。
土の中に巣を作るハチはどうやってアリの攻撃を防いでいるのか、といった疑問も浮かんできますし。

いやはや、「自然」というものは残酷です。
庭先でもビックリさせられるような事件が起こっています。

(2002/06/05)

Copyright(c) 2002 M.SHI.