M.SHI.’s 【科学的逍遙】

2006年

地震警報システム

耐震冷蔵庫 以前、ブログ【科学的逍遙日誌】の「タイタンの眺め」に、「理科や社会科って、生活の役に立たないから面白くない」なんてことを言う中高生への反論を書いた。
今回はここで、理科の知識を生活に応用する「地震警報システム」について、ちょっと書く。
……と言っても、真面目に書くのは面倒なので、詳しくは Wikipedia の「地震警報システム」や「ユレダス」を参照していただきたい。
ここでは、あくまで科学的ヨタ話で済ませるのだ。

……ということで、中学理科の知識を応用した「耐震冷蔵庫」。

P波検知でシステム作動! 地下の浅いところで発生した直下型の地震ではあまり感じられないが、多くの場合、最初に「カタカタ」と揺れてから、次に「ユッサユッサ」と来る。
つまり二種類の揺れを起こす波が時間を置いてやってくるのだ。
最初の波(Primary wave)をP波、二番目の波(Secondary wave)をS波という(まんまですな)。
P波のもたらす揺れ(初期微動)は小さく、S波のもたらす大きな揺れ(主要動)が地震の被害の原因となる。
そこで、P波を検知した時点で警報を発し、避難路を確保したり、新幹線にブレーキをかけたりすれば、S波による大きな揺れの被害を小さくできる。
ほらね、理科の知識はサバイバル(生存)するのに必要なのだ。

一般家庭ではガスレンジの火を消したり、電気暖房器具の電源を切ったりという作業を、地震警報を聞いた人がやらなくてはならない。
それでは不便なので、インターネット経由で警報を受け取ったら、電源遮断などの動作を個々の機器が行えるようにしておけばよい。
防火対策はそれでいいけど、冷蔵庫などの転倒、扉の開放などはどのように防げばよいだろうか……。

手で扉を押さえ、足で踏ん張る ……ということで、冷蔵庫に手足を与えて、扉を押さえ、足を踏ん張るようにすればいいのだ。
P波は秒速5〜7km、S波は秒速3〜4kmで地殻中を進む。
そこで、P波到着からS波到着までの時間は、震源からの距離が100km(東京〜沼津間)なら10秒以上、震源からの距離が150km(東京〜静岡間)なら20秒程度となる。
これだけ時間があれば、充分作動するだろう(三箇所のP波到着時刻から震源を割り出し、S波到着時刻を予報する、ということも可能だ)。

でも難点は、体がなまらないように夜中に運動する必要がること ……しかし、地震はいつ起こるか判らない。
いざというときに動かないシステムでは意味がないので、ときどき動作させてみる必要がある。
ことにこの「耐震冷蔵庫」の場合には、「体」というか「手足」が動かないと困るので、ときどき運動させてやらなければ。
……ということで、この「耐震冷蔵庫」の難点は、夜中にコンプレッサーの音のほかに、「一人で」運動する音を立てるのがうるさいだろうなぁ、ということだ。

……もちろん、「耐震冷蔵庫」の欠点はこれだけではない。
手足を組み込む分、庫内の容積は減るだろうなぁ。

(2006/03/19)