M.SHI.'s 【科学的逍遙】

2005年

原始的生命の「避難所」

燕岳のコマクサ(クリックすると299KBの拡大画像を表示)ある夏の日、北アルプス・燕(つばくろ)岳の登山道の脇の砂礫地で、コマクサの花を見た。
コマクサのような高山植物は、低温のため1年のうちに成長可能な期間が短く、その期間にも水が少なく、そもそも土壌がほとんどなく不安定な土地で花を咲かせる。
これだけ厳しい環境に耐える高山植物が、温和な平地に見られないのはなぜだろう?

先日の朝日新聞に、「海底1万mに「生きた化石」 8〜10億年前と同じ姿?」という記事があった。
水深1万メートルを超えるマリアナ海溝で、原始的な生物が見つかったのだそうだ。
沖縄の「星砂」のような殻を作る(ただしもっと小さい)、有孔虫(ゆうこうちゅう)という単細胞の生物だ。
まぁ、自分で分泌した石灰質の殻に入ったアメーバのようなもの、と考えて間違いない。
およそ8億年以上前から同じ姿の、いわゆる「生きた化石」だ。
大昔の姿のまま生き残ってこられたのは、高圧・低温の深海という厳しい環境が「避難所」の役割を果たしたからだという。

この記事を読んだときカミさんに聞いてみたのだが、「避難所」という意味が判りにくいようだ。
文字通りの避難所なのだが、何から避難しているのか……というと、「より進化した、原始的でない」生物から避難しているのである。
原始的な生物、つまりその後より変化した(進化した)生物に比べると、体のつくりがより単純だったり、動作がゆっくりだったり、毒やトゲといった防御手段がなかったりする生物は、厳しい環境の避難所に逃げ込むことで、生き延びてきた、というわけだ。
より進化した生物、つまり体のつくりが複雑だったり、動作が速かったり、毒やキバといった攻撃手段を持っていたりする生物は、その代償として、(比較的)温和な環境でないと生き延びられなかったりするのだ。

さて、数万年前の氷河期から同じ姿のコマクサに話を戻そう。
コマクサにとっては、寒冷で厳しい環境の高山が「避難所」なのである。
温和な平地では、旺盛な成長力で苛烈な競争を生き抜く、他の「進化した植物」……いわゆる雑草や野草に敵わないだろう。

さてさて、地球温暖化によって、高山という避難所も「温和」になりつつある。
コマクサにとっては、高山も「避難所」ではなくなってしまうのだろうか。
北海道・大雪山のウスバキチョウは、コマクサだけを食草としている。
コマクサが絶滅するとき、ウスバキチョウも絶滅するだろう。
もちろん、これはコマクサやウスバキチョウだけの問題ではない。
数万年進化していない「原始的な」ホモ・サピエンスには、地球温暖化の進行とともに日々進化を続けるウイルスに対する「避難所」はないのだ。

(2005/02/06)