M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2003年12月に読んだ本と見た映画

■ マイケル・クライトン著、酒井昭伸訳『タイムライン(上・下)』(ハヤカワ文庫)
量子テクノロジーを利用した「タイムマシン」を使って、14世紀のフランスに歴史学者を送り込む……『ジュラシック・パーク』のクライトンらしい、冒険SF。分刻みで破局と戦うクライマックスでは、『アンドロメダ病原体』を思い出しました。
最初のうちは中世の騎士の暴力(というか粗暴さというか)に愕然としていた大学院生たちが、兵卒をドカドカたたき切るようになってしまうあたりは、時節柄、どうかと思いました。案外、そうやって暴力に接しているうちに慣れてしまうのかなぁ。
それはさておき、多世界解釈を応用した「擬似的なタイムトラベル」とか、ヒトを情報として圧縮・転送しちゃうとか、その転送装置がまるで「スタートレック」の転送室のようだとか、そのあたりは楽しめました。
もうひとつ、中世は必ずしも暗黒時代ではなく、テクノロジーの萌芽が見られた時代であるとか、あるいは人々が予想外に清潔にしているとか、シトー派の修道士がスポーツに勤しんでいるとか、固定化した中世観をひっくり返すような描写が面白いと思いました。もちろん、本当の中世がどうであったかは、本物のタイムマシン、あるいはタイムスコープができないと判りません。しかし、数世紀前のヒトと現在のヒトがそれほど違っているとは思えません。
中世の騎士がのろのろと戦っていたというイメージは、過去の人間が自分よりも――現代人よりも――弱く、遅く、想像力に欠けるという、無意識の仮定が産んだ思いこみにすぎない。(上巻429ページ)
(引用者注:投石器を組み立てている工兵を見た大学院生が思ったこと)その手早さを見ていると、当時の教会や城がどうしてわずか二年で築きあげられたのか、やっと理由がわかった気がした。この時代の労働者は、自分のやることを充分に心得ており、熟達していて、監督が指示を出す必要がまったくないのだ。(下巻291ページ)
この作品は映画化されて2004年1月17日に公開されるそうですが、さて、このクライトンの「中世」はどのように映像化されるのでしょうか?(2003/12/16 読了)

Copyright(c) 2003 M.SHI.