M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年7月に読んだ本と見た映画

■ 加賀美幸子編・日本ペンクラブ編『読み聞かせる戦争』(光文社)
泣いちまったぞ。
……いや、そういう軽いノリでは読んだわけではありません、もちろん。
高校生から大学生の頃に読んだ『きけわだつみのこえ』や『東京大空襲』や『黒い雨』や……その他、本棚に眠っている戦争の記録を読み直さなければ、と思いました。
妻子を持つ身となった(なってから随分になりますが)今読むと、また違う想いを持つだろうと思います。 (2002/07/29 読了)

■ 湯本香樹実『夏の庭』(新潮文庫)
泣いちまったぞ。
……これだけでは何のことやら、という批判があったので補足します。
「人が死んだらどうなるか知りたい。死ぬところを見たい」と思った少年たちが、一人暮らしの老人を見張り始めます。そして……。
人が生きて行くいうことは、いろんなものを捨てたり、捨てきれなかったりすることなんですよねぇ。
……なんてことを考えちゃうのは、立派な中年になった証拠かなぁ。 (2002/07/28 読了)

■ アンドリュー・アダムソン/ヴィッキー・ジェンソン監督『シュレック
子供と一緒に見て大爆笑しましたが、ジョークの質から考えて、本質的にオトナ向けのアニメかも。
主人公のシュレックは大きな醜い緑色の怪物で、オープニングからおとぎ話の本で尻は拭くわ、泥で歯を磨くわ、毒ガス並みの屁はこくわ、ナメクジは食うわ……とても「よい子」向きとは言いかねますね(こういう品の悪いジョークは大好きです……子供がマネするので困るのですが)。まぁ、誰でも屁はこくし軟体動物(サザエとかタコとか)や節足動物(エビとかカニとか)を食うわけだし、本質的には同じですね。
ハナシの細かいところはネタバレを防ぐために書きませんが、ディズニー映画のパロディや、ディズニーランドを茶化したジョークが秀逸です。いやぁ、笑った笑った。
それはさておき……。空気遠近法的な距離感とか、泥のべったりした感じとか、そうした質感がすばらしいですね。本物らしさと作り物っぽさのバランスがいいのかも。
それはそうと、どうしてこの手のCGアニメーションでは、怪物やロバより人間の方が作り物っぽいのでしょうね? わざとそういうふうに見せているのかな?(2002/07/07 DVD視聴)

■ マイケル・ベイ監督『アルマゲドン
地球への小天体の衝突を回避するため、宇宙船で核爆弾の設置に赴く……というあたりは、同じ年(1998年)のミミ・レダー監督作品『ディープインパクト』と似ています。
ただし、(よく言われるように)科学考証は『ディープインパクト』のほうが「上」です。というより、『アルマゲドン』はボロボロですね。
冒頭、小惑星帯に突っ込んだ彗星により弾き飛ばされた小惑星が地球に突っ込んでくる、という解説のCGシミュレーション。ビー玉じゃないんだから、ポッと彗星が突っ込んで、パラッと小惑星が跳ね飛ぶ、というのはちとオソマツ。彗星の重力に引き寄せられた小惑星が軌道を変えて太陽のほうへ落ちていく、その途中に地球が……というならわかりますが、しかしそれほどの重力のある彗星ってあるのかなぁ……。まぁあると仮定しても、そういうシミュレーション映像は「一般向けではない」と思ったんですかねぇ。「一般」の科学的思考能力の水準が低いのか、映画人の考える「一般」のレベルが低いのか……。
その他、疑問点の数々……。
  • なんでわざわざ宇宙ステーションを回転させて人工重力を発生させる必要があったのか(いや、撮影の都合というのは判ってますが)、無重量にしておけば火災への対応もしやすかっただろうに(送風をとめてしまえば鎮火するはず)。
  • なんでスペースシャトルが常時メインエンジンを(進行方向を向いたまま)噴かしているの? 宇宙ステーションに接近するときなんか、後ろ向いて、進行方向にメインエンジンを噴かさないとならないはずなのに。
  • なんで小惑星の表面が妙にギザギザしてるのか(NASAの写真を見る限り、小惑星ってクレーターのあるジャガイモですよね)。
  • 小惑星表面での活動が、どう見ても1Gの重力下だよなぁ……。まっとうなSFなら、はじめにハーケンでワイヤーを固定して、そのワイヤーに命綱を付けてから活動するはず(うっかり飛び上がって宇宙空間に放り出され、独自の軌道を描いて地球に墜落しないように)。ビークルもタイヤで移動するタイプじゃなくて、『2001年宇宙の旅』のムーンバスみたいにスラスターで全方向に動けるものにするはずだし。
  • 核爆発のリミットとなるポイントが地球に近すぎないか?
  • 小惑星を二つに割るより、側方に加速した方が、より安全に回避できるのではないか?
  • 小惑星への途上でロシア人を載せてしまって(しかも燃料補給がハンパなのに)余分の質量を運んで小惑星まで行けるのか(うまく扱えば、「冷たい方程式」ネタだからドラマが一つ増えたのに)。
  • スペースシャトルの燃料って、液体酸素と液体水素じゃなかったっけ? どうしてぽたぽた垂れたり、赤い炎を上げて燃えたりするわけ?
……なぜがアメリカ人はガソリンみたいにぼんぼん燃える燃料が好きみたいで、同じくブルース・ウィリスが主演した『ダイ・ハード2』でも、こぼれたジェット燃料にジッポで火を付けて、離陸中の747を爆破してました。航空機整備のプロに聞いたら、ジェット燃料はケロシン(高級な灯油)だから、火を付けても、燃えないそうです。
さて、はじめはどうせ、「アメリカ合衆国が地球を救う」みたいな国威発揚映画だろうと思って見ていたのですが、多額の軍事費を使いながら、小惑星の衝突という「究極の有事」に対応できないことを皮肉ったりしている部分もあって、ちとニヤリとさせられました。
そのほか、ロシア人宇宙飛行士に「ロシアでもアメリカでも宇宙船の部品は台湾製だ!」 と言わせてみたり、ちょこちょこと笑わせてくれる場面はありましたね(お涙ちょうだいのシーンでは、全然泣けませんでしたけど)。
ただまぁ、このビデオテープをずっととっておいてまた見よう、という気にはならないだろうなぁ、と思いました。 (2002/07/06 ビデオ録画したTV放映版視聴)
【補足】彗星・小惑星などと地球の現実的な衝突については下記を参照。
日本スペースガード協会

■ ジョナサン・フレイクス監督『スタートレック ファースト・コンタクト
ムスメが中学校の授業で、「異文化交流」の題材として「スタートレック・ネクストジェネレーション」を見たというので、DVDを衝動買いしました。私が初めてTVシリーズ「スタートレック」を見たのも中学生か高校生のときだったので、もうちょっと「スタートレック」の世界を見せてやってもいいかな、とか理由をつけて。
まぁ、「スタートレック」もツッコミやすいSFモノで、実際、「スタートレック」のパロディーになっている映画『ギャラクシー・クエスト』でも、いろいろ茶化されています。基本的には、(科学技術の進歩した未来のハナシだから)あまり細かいことを言わず、楽しむのがよろしいかと思います。
ただ、機械生命体ボーグとの闘いに比べて、タイトルにもなっている「ファーストコンタクト」の部分がちと弱かったかな。
コクレーンが「すげぇ、ほんものの異星人だ」と言ってましたが、やってきたのがバルカン人では、よほど近くで見ないと地球人と区別がつかないのではないでしょうか(笑)。(2002/07/06 DVD視聴)
【補足】機械生命体との闘いについては、次のSFがオススメ。
  • フレッド・セイバーヘーゲン『バーサーカー』シリーズ
  • グレゴリー・ベンフォード『夜の大海の中で』〜『輝く永遠への航海』までのシリーズ


Copyright(c) 2002 M.SHI.