M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年6月に読んだ本と見た映画

■ ジェームズ・キャメロン監督『アビス(完全版)』
TV放映されたノーカット版をビデオ録画しておいたはずなのですが、なくなっちゃったので(カミさんが捨てたか、別の番組を上書きしちゃったか……)DVDを買いました。
劇場公開版でカットされたシーンを追加した「完全版」ということで、追加されたシーンを見たところ、あぁ、この映画にはそういうメッセージも含まれていたのかと、ちょっと驚きました。
ネタバレになるので、そのメッセージについては書きません。
ただし、このDVDを見て、TVを見たときに気になっていた点が解消しました。
この映画、ファーストコンタクトを描いたSFであると同時に、かなりリアルな海洋冒険科学映画(?)でもあります。
そのリアルさを、ラストシーンがぶち壊しにしているなぁと思っていました。
それは、深海から浮上した海底基地から出てきたクルーが、潜函病に苦しむようすもなく、平然としていたことです。
DVDでは、「減圧しなかったのに何ともないのは、異星人のテクノロジーによるものだろう」という推測を、クルーが言っています。
そのテクノロジーの詳細はともかく、深海で作業するクルーが減圧について気にしないはずがないと思っていたので、ちょっとホッとしました。 (2002/06/30 DVD視聴)

■ ニール・スティーヴンスン著 中原尚哉訳『クリプトノミコン』(ハヤカワ文庫)
400ページ超の分厚い文庫で全4巻というボリューム、1ヶ月に1巻ずつ発刊されていて現在第3巻の「暗号小説」。
第二次世界大戦前夜の上海から始まり、ハワイ(パールハーバー!)、フィリピン、イギリス、……を舞台に繰り広げられる情報戦、そして現代のインターネットを用いた情報戦(?)が、相互に絡み合い、話が進んでいきます。
戦争の狂気(日本軍がまた残酷なこと……「まとも」な日本兵が主人公の一人であることが救いなのですが)やネットおたく文化、暗号理論やデジタルコンピュータの発明(?)など、さまざまな話題がユーモアを交えて描かれていて、思わず笑っちゃうところもありました。
例えば、主人公の一人の一族が遺産相続に当たり、「公平であることが数学的に証明できる山分けシステム」をでっち上げようとするところとか。
遺産の分配にどうして、
なんていう方程式が出てくるのか……まぁ、読んでみないとこの面白さはわかりませんね(おまけに、問題解決には、スパコンを使って遺伝的アルゴリズムを走らせるというのだから)。
ハヤカワ文庫SFから発刊されていますが、今のところSFになっていません。この先どうなるのかな? (2002/06/26 読書中)

■ Darren Shan著 橋本恵訳『ダレン・シャン−奇怪なサーカス−』(小学館)
例によってムスメのために買った本を、夜に一気に読んでしまいました。
『ハリー・ポッター』と並び評されることが多いファンタジーですが、どちらかというと子供でも読めるホラー、という感じですね。
全体的に暗い雰囲気の中にもユーモアが漂うあたりは、江戸川乱歩とか、スティーブン・キングに似たところがあるかなぁと思いました。
いちばん気に入ったのは、吸血鬼クレプスリーのセリフですね。
「あのさ、新しい力で、どんなことができるのかな? コウモリに変身できる?」
 とたんにクレプスリーが、部屋中にひびくような声で、豪快に大笑いした。
「コウモリだと! きさま、まさか、たわいのないほら話を信じてるわけじゃあ、あるまいな。きさまや我が輩のような大きさのものが、どうやってちっぽけな空飛ぶネズミに変身するんだ? おいおい、小僧、頭を使え。きさまも我が輩も、船や飛行機やサルになんぞなれんように、コウモリやネズミやけむりにもなれんわ!」
質量保存の法則を説くなんて、こんな科学的な吸血鬼、文学史上初じゃないですか? (2002/06/16 読了)

■ 松本哉著『寺田寅彦は忘れた頃にやって来る』(集英社新書)
身近でユニーク視点から科学と自然・人間についての優れた随筆を残した実験物理学者、寺田寅彦。その生涯が、夏目漱石をはじめとする人々との交流や寺田寅彦流の着想法・観察術、明治から昭和にかけての日本の市民文化といった背景を交えて、軽妙な文体で語られています。
う〜ん。もういっぺん、『寺田寅彦随筆集』を初めから読みたくなりました。でも、古い岩波文庫なので、字が小さいんですよね。最近小さい字が読みにくいから、『青空文庫』からダウンロードして携帯端末(Palm)で読む、っていうのを試してみようかと思います。 (2002/06/01 読了)

Copyright(c) 2002 M.SHI.