M.SHI.'s 【科学的逍遙】 HOME > 本と映画

BOOKS & MOVIES …… 本と映画

2002年3月に読んだ本と見た映画

■ スティーブン・スピルバーグ監督『A.I. Artificial Intelligence』(ワーナー・ホーム・ビデオ)
驚異的な少年型ヒューマノイド・ロボットの主人公が、愛を求めても受け入れてもらえない……制作者の博士は、能力のみを賛美するばかりで(自画自賛ですね)愛そうとしない、と言う話はどこかで読んだなぁ、と思ったら、鉄腕アトムですね。捨てられた部品を使って壊れたロボットを直すとか、ロボットを憎悪する人間がロボットを狩り集めて破壊するという話も、手塚治虫以来、多くの漫画家が描いています。
そのせいか、どうも新鮮味に欠けるような気もしました。
特撮(死語?)はすごいし(だからメイキングは大変面白く見ました)、淡々とした物語の進行はいかにも映画的でよいなぁと思ったことは思ったのですが、見終わったときに今ひとつ、「とっても面白かった」という感想を抱かなかったのはなぜでしょう?
子供たちの感想は「デイビッドがかわいそうだから、もう見たくない」だそうです。 (2002/03/31 DVD鑑賞)

■ 中村靖彦著『狂牛病』(岩波新書)
著者は、もとNHKの農業・食糧問題の解説委員。
ということで、狂牛病(牛海綿状脳症、BSE : Bovine Spongiform Encephalopathy)の病理学的・生物学的解説ではなく、農業や経済の現状、現代人の食のあり方の問題点から考察しています。
遺伝子を持たない異常な病原体であるプリオンについて知りたい人は、他の本を併読した方がよいでしょう。
それにしても、狂牛病の騒ぎと、薬害エイズ、薬害ヤコブ病、はては水俣病などとの共通点の多いこと。
「原因のわからない災害」に対して、「救いようのない被害」に対して、人類(現代文明)はまだまだうまく対応できないようです(いつかできるようになるんでしょうか?)。 (2002/03/15 読了)

■ 立花隆著『立花隆・100億年の旅』(朝日文庫)
朝日新聞社の科学雑誌『サイアス』の1996年10月18日号〜1997年12月5日号に掲載された、先端技術開発、先進科学研究の現場レポート。
2002年3月7日のasahi.com(および朝日新聞夕刊)に、「筋肉の動き「あいまい」日本説に脚光 ナノテク使って新証拠」という記事が載りました。この記事に紹介された大阪大の柳田敏雄教授による筋収縮のメカニズムは、教科書に載っている「ミオシン分子の首振り説」とは異なるものです。ちょうどこの記事を読んだ直後に本書で柳田説(というか、首振り説では変だ、という研究成果)を読みました。
「あの首振り説は、まるでエレクトロニクスのフリップ・フロップ回路の解説みたいだと思いました。外からシグナルが入ると、それにきちんと1か0かで応答するみたいなシステムになっている。だけど、生体のシステムがそんなにきちっと動くはずがない。生体のシステムはみんなエネルギーレベルが低いから、熱のノイズを受けやすい。ノイズでフラフラ動く。1,0で動くわけがない。生体のシステムはそんな単純なモデルのはずがないと思ったんです。そこで実際に、滑るときアクチン、ミオシンがどう動くのが、どれだけ動くのか、ATP分解のエネルギーがそれにどう対応しているのか、自分で精密に計測してみようと思ったんです。」
(p.225〜226より引用)
定説を疑い、巧妙な実験によって本当のしくみを明らかにしていく……いやぁ、かっこいいなぁ。(2002/03/11 読了)

■ 青木国夫他著『思い違いの科学史』(朝日文庫)
6人の著者による、24のエピソード。ガリレイもエジソンも野口英世も福沢諭吉も思い違いをしていた、そして、その思い違いが(たくさんの科学者の手と目と頭、そして長い時間をかけることによって)正されることで、科学的な事実が確立し、技術が成立してきたことがわかります。
もちろん、現在正しいと考えられていることも、思い違いに過ぎないのかも知れません。科学というものは、誤りを修正することで前進するものですから。そしてまた、どんな権威的な大学者だって間違っている可能性があり、観察された事実や実験結果に基づけば、学生でも(小中高生や一般の社会人であっても)反論することができることが、科学的であるための重要なポイントだと思います。
専門家だって考え違いをしていることがあるのだから、しろうとにだって発言権があることもあるのだ、ということを、ブラウン運動の誤解を例にあげて書いたのである。
(板倉聖宣「水中で花粉は動く」より引用)
この文庫は2002年3月1日の発行ですが、「火星人はタコ坊主」にマリナー探査機が登場するのに、ヴァイキングやマーズパスファインダーには言及されていません。おや、と思ってよく見たら、もとの単行本は1978年1月に刊行されたものでした。さらに、その出典は、月刊雑誌『科学朝日』1975年1月号から1976年12月号まで掲載された連載なのでした。今は無き『科学朝日』! 1980年ごろからほぼ毎月買っていたのですが、縦書きになってから毎月買うのをやめ、『サイアス』と改称されてからはほとんど買わなくなってしまいました。今でも、縦書きにしたり文字の量を減らしたりしたのは、失敗だったと思います。(2002/03/04 読了)

■ 小室直樹『数学嫌いな人のための数学』(東洋経済新報社)
論理学や経済学が苦手なので、やっぱりよくわからないところがありました。対偶が真になる、とかいうあたりは好きだったので、面白かったのですが。
非ユークリッド幾何学の説明には図が欲しかったし、統計学についてもう少し掘り下げて欲しかったようにも思います。何しろ私は農学士だもんで、生物学的な現象を説明するには統計学が必須だと叩き込まれているのです。そこでは、95%の確率で確からしい、というような言い方が正しいのであって、論理学のようにはいかなかったので。
特に面白かったところは、マル経にしろ近経にしろ、「宗教心理学的な心の動き」による思い込みで、経済の趨勢を見誤ったというところです。「宗教心理学的な心の動き」とは、「何も言っていないこと」は、よい方に解釈してしまうという心の動きだろうです(228ページ)。ただし、263ページには、「宗教社会学的」と書いてあるので、どちらかが間違いなのでしょう。 (2002/03/01 読了)

■ 利根川進『私の脳科学講義』(岩波新書)
講演と対談をまとめたものなので、気軽に読めました。抗体の多様性の分子生物学的研究をしていた利根川さんが脳科学へ進んだ理由もわかりました。たしかに、最大の謎の一つですよね、脳は。
特に面白かったのは漫画家の池田理代子さんとの対談です。
池田 私を含めて、文学に携わっている方は、この世界には精神世界と物質世界の 二つがあって、物質世界を解明するのがサイエンスの役割で、サイエンスに精神世界まで解明されてたまるものかという思いを抱いていらっしゃる方はひじょうに多いと思いますね。ただやはり精神活動が、脳をもとにおこなわれているということをかんがえますと、文学もいずれは脳科学に集約されていくのかなという気がしますけれどね。
利根川 池田さんは理科系的思考も許される方だから、考え方が柔軟ですよね。
いや、ほんと、精神世界にこだわる人のほうに、みょうちきりんな信念に凝り固まった人が多いような気がするんですが、どうでしょう。 (2002/03/01 読了)

■ ロジャー・スポティスウッド監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演『シックス・デイ』(原題 THE SIXTH DAY)
思っていたほどフランケンシュタイン・コンプレックス色が強くなく、「クローン=化け物、不完全なもの、魂のないもの」という設定ではないあたりは、よくできていると思いました(不完全なクローンも出てきますが)。
「命を創ることは神の領域」といった陳腐な主張もそれほど強く出されていなかったし。むしろ、「神」を声高に叫ぶ連中がテロに走るというところは、テクノロジーと宗教の摩擦を描くSFとしてはストレートな扱いですね。
誰がクローンで、誰がオリジナルか、わからなくなってしまうというあたりの設定は、フィリップ・K・ディック(『ブレードランナー』の原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』など)を思わせます。敵役がビル・ゲイツに似ていたり、マルチメディア端末がアホだったり、何でも指紋認証でパスしたり、といったところでも笑わせてくれます。
ちょっと難があったのは、「ブランク」と呼ばれる、誰のものでもないヒトのクローンに、特定の個人のDNAと記憶(シムコードとか言ってたかな)を与えて、個人の身体と記憶を持ったクローンを(わずか数十分で)造ってしまうというところですね。「ブランク」の免疫系とか、そういったタンパク質レベルでの個人差はどうなっているんでしょう? それに、記憶や人格って簡単にダウンロードしたりアップロードしたりできるものなんでしょうか? 脳の物理化学的なネットワークと不可分のような気がするのですが。
それと、映像的には面白かったヘリコプター。メインローターが1個なので、尾部ローターがないと、トルクによって機体が回っちゃうと思うのですが。格納式の尾部ローターとか、二重反転ローターだと、デザインが難しかったのかな?(2002/03/01 テレビ放映)

Copyright(c) 2002 M.SHI.